今回はPoketHash(ポケットハッシュ)の情報商材について触れてみたいと思います。
ポケットハッシュとはマイニング業者へ投資をする案件のようです。
ちなみにマイニングとは、まだ世に出ていない通過を発掘することを意味します。
(※仮想通貨的な感じだと思います。)
つまり「マイニングしている業者へ投資をして、業者が獲得した通貨を配当してくれるシステム」を指します。
そしてマイニング投資の話を聞いてみると、どうやら言われているほど利益は出ていないともいわれています。
では何故、そうした情報が流れているのでしょうか?
ポケットハッシュにはさまざまな疑問が残っているからです。
「20万円を出金するのに掛かる手数料はどれくらいのか?/入金をしなければ出金をすることができないのか?どれくらいの利益を見込めることができるのか?」
またポケットハッシュは、すぐに個人情報を登録しなければいけません。
定かではありませんが、そうした個人情報を抜き取られる可能性も考えれれるわけで…。
そういう観点からみても、ポケットハッシュは安全な情報商材なのか疑問を感じてしまいます。
では次にポケットハッシュの口コミ評判について触れてみます。
良い評判もされば悪い評判があるのも事実です。
特に悪い評判では「リスクが高過ぎる!」と言われています。
さらにそれ以上に問題視されているのが、特定商取引法による記載です。
・電話番号がわからない。
・責任者が誰なのかわからない。
・所在地もわからない(中国四川省にあるらしい)
かなり深く掘り下げて上記の点を確認しようとしましたが、まったくわかりませんでした。
噂によれば中国だけでなくフィリピンでも大きな話題に上っているみたいですが、残念ながら肝心な情報がまったく記載されていないのです。
私が思うに、どうしても「ポケットハッシュ=マイニング投資」で稼げる印象が浮かばないのです。
口コミ評判でも、やはり「ポケットハッシュは詐欺で怪しい案件?危険すぎる?!?」といった不安材料の書き込みが多数寄せられています。
最後に改めてポケットハッシュに関する総合的な個人的主観を述べさせてもらいます。
「マイニング投資はややこしそう/責任者は所在地・電話番号がわからない」…これがすべてだと思います。
ということで、ポケットハッシュは避けた方が賢明の案件だと考えます。
(※すべてにおいて不透明感が大きい。)
今回はPoketHash(ポケットハッシュ)の案件について検証してみました。